忍者ブログ
〝海風シュリンプ〟UMIKAZE shrimp Breeding   グリーングラス 〜水景に魅せられて 水草に惹かれて〜                                     since2010
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ミクロソリウムの登場です

ミクロソリウムsp.フォークリーフ
RIMG0333_convert_20100127230747.jpg














こちらも余り大型化せず、同じように育成は簡単。茂みがとても綺麗、葉先が特徴的ですね。えび水槽にとても良く合うミクロです
レイアウト水槽にもおすすめ
PR
 水草を購入しました

ミクロソリウムsp.本ナローRIMG0328_convert_20100126172311.jpg















溶岩石にウッドタイトで巻々、着生まで時間がかかるので魚水槽にトリートメントも兼ねてしばらく放置します。稚えびの隠れ家用です

育成はミクロソリウム種と同じ丈夫で容易、弱光CO2添加なしでも十分維持出来ますよ
もうそろそろ卵もだいぶ色が付いてきました
もう少しで孵化ですかねぇ
RIMG0312_convert_20100120223831.jpg














何を思って生きているやら・・・
RIMG0307_convert_20100120223651.jpg














平和なヤツらよのぉ〜
お疲れさまでした

10歳になる子供がロンドンブーツの番組、悪魔払いを見てマジにビビっております。一人で寝れません学校でおきた怖い話なんぞ見てもケロッとしているくせに
怖いツボにはまったようですあれあれ
現在の大半のショップでは、まだ出て来て間もないのか
シャドウとブラックダイヤの市場はビー程きちんと分けられて売られていないのが現状だと思います。
また、個体の説明があまり無いので何を基準に判断したら良いか買い手も分からず困惑してしまいますよね価格もオークションでは暴落してますしね、ブラックダイヤならひとくくりに評価されてしまいダイヤは暴落したと思われてしまいます。今の評価ではそれなりの個体しか出せないので余計にかも知れませんね、(最近は徐々に区別され始めています)
でも簡単なんです、そうです綺麗かどうかなんです(内面的には繁殖率・固定率もありますがビーと同じ評価に落ち着くと思いますよ)

ですからブリーダーさんでも2種類に分かれていると思います
・暴落しているから、お金に成るうちに吐き出してしまっている方
・市場の成熟を待ってからの方
私が思う事は、ブラックダイヤもビーの市場と同じ様にそれなりの個体は数百・数千円で構いませんし極上と呼ばれる個体は数万円に、ブラックダイヤをひとくくりにしないちゃんとした市場が出来る事を願っています

RIMG0316_convert_20100119194420.jpg














見る点は、目の濃さ・殻の厚さ・殻の色表現・足の色乗り・大きさ・内面の血統(他にも有ったら教えて下さい
写真の個体は我が家では非買クラスの個体です、写真が下手ですみません
目の色が強く、殻も厚く全体に色が乗り錆色も含まれ光に当たると何色も色を重ねた様な光沢を持ち足先までその色が乗っていて、サイズも大きい個体です
ブラックダイヤも血統は大事ですが、選別の繰り返しで徐々にグレードは上がって行きます

今後、購入時には参考にして下さいね

さてはて、ドタバタしていて更新がなかなか出来ませんでした
試してみたいソイルがありましたので今回は底面を活用した立ち上げになっております
前回の立ち上げ続き
RIMG0288_2_convert_20100118224938.jpg














まずは水槽に、バクターとトルマリンなどをフリフリし底床の活性化を促します。ブリーダーの方や飼育を長く経験されている方は独自の立ち上げ方法や添加剤など有ると思いますのでご参考までに
RIMG0290_convert_20100118225103.jpg














その上に溶岩ろ材を底面が1cm程度隠れるまで敷き詰めます。その上に再度、酵素入りバクターをまんべんなくフリフリ。酵素は水の活性や生体・水草にも良く悪い事はないので愛用してます
RIMG0289_2_convert_20100118225021.jpg














次はソイルを敷いて行くのですが、次回リセットも考えて溶岩ろ材を再利用出来るよう我が家では、網戸のネットを溶岩ろ材とソイルの間に水槽底面と同じ大きさにカットし仕切っています
ホームセンターで網戸1枚分の大きさが500円前後で購入できます(かなりの大きさ!)編み目のサイズも何種類か有りますので仕切りたい素材に合わせて選んで下さい。通気性は、網戸なので園芸ネットより良く厚さも薄いのでカットし易く使用感GOOD
RIMG0295_convert_20100118225215.jpg














溶岩ろ材→ソイル→ソイルパウダーの順に敷き水を張って完成です
パウダータイプのソイルを使用した方がえびの調子が上がるように思います
水作りは8割方ソイルによって決まりますのでソイル選び重要ですよ
これから2週間程度ろ過をまわし、水の状態を見ながらパイロットを投入しますが、出来れば亜硝酸・硝酸塩を測定し亜硝酸値が上昇下降その後検出されなければ立ち上がり完了となります
※使用されるソイル・環境によって立ち上がり時のブレイクポイントが複数ある場合や立ち上がりまでの期間が違います
またえびは、アンモニアよりも亜硝酸に弱いので立ち上げて直ぐに投入しても落ちませんが、しばらくしアンモニアが分解され亜硝酸に変わり始める時にバタバタと死んで行きます
水が出来るまでは慌てず騒がずですね
上の水はまだ濁ってます、見た目でも水が出来てるかまだなのか分かると思いますよ
出来上がった水は澄んでいて綺麗ですから

あ、今回はブリード用水槽ですからレイアウトは・・・です
RIMG0298_convert_20100119001000.jpg
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター著作権フリー 写真岡田書店無料 出会い岡本書籍
リンク
お取扱い&おすすめSHOP
プロフィール
HN:
海風
性別:
男性
趣味:
アクアリウム
自己紹介:
横浜でレッツ!のんびりアクアライフ
バーコード
忍者ブログ [PR]

Designed by